- 現在表示しているページの位置です。
-
- Home
- よくある質問
よくある質問
健康ポータルサイト(登録・ログイン)開く
- 1.メールアドレスを事前に提出していない場合、どこから進めればよいでしょうか。
-
ID登録から進めていただくようお願いします。ID登録は、すこやかサポートパーソナルのログイン画面下部にある「ID登録」より登録可能です。なお、新卒・既卒で大王健保加入後間もない方は、暫くお待ちいただく場合がございます。(再度仮登録する場合は、以下のURLから、「ID登録」を選択して進んでください。)
【URL】https://daiokenpo-ssp.sukoyaka-support21.com/psn/SPCM0010 - 2.メールアドレスを事前に連携しましたが、本登録案内メール(4/30~5/2)が届いていません。
-
Q1と同様の手順で、ID登録より進めていただくようお願いします。
- 3.ID登録から仮登録を行いましたが、本登録案内のメールが届きません。
-
メールが届かない場合の事象としては以下の場合が想定されます。
・メールアドレスが誤っている
・メールアドレスがRFC違反メールアドレスとなっている(@前に.がある、.が繋がっている「..」など)
・迷惑メールフィルター設定がされている
・受信メール内の別フォルダに届いている
再度確認し、必要に応じて再度Q1のID登録を行ってください。また、受信設定されている方については、以下のメールアドレスを受信許可設定してください。
【送付元Eメールアドレス】daiokenpo@sukoyaka-support21.com - 4.パスワードがロックされました。
-
パスワードの入力を5回間違えるとロックが掛かります。ロックが掛かる前に、ログインページの「パスワードを忘れた場合」をクリックして、パスワードの再設定をしてください。ロックが掛かった場合は、ログインページ一番下の「ID登録」をクリックして、再登録を行ってください。
- 5.ログインしようとしたところ「ID登録またはID更新申請中」とメッセージが表示されました。
-
初回ログイン→PWリセット→ID登録(仮登録状態)となり、途中のアクションで本登録完了と認識された可能性が高いです。対処としては以下の2つの方法で対応をお願いします。
①ID仮登録後に配信されているメールのURLから本登録を行う。
②再度ID登録を行い、順番に進めていく。 - 6.前日まではログインできていましたが、翌日再度アクセスするとページが開きません。
-
ログイン後のトップページをブックマーク等で保存していないか確認してください。
- 7.メールアドレスが変わったためIDを変更したい。
-
ポータルサイトにログインした後、メインメニューの「IDを変更する」に進んでいただき、変更手続きをしてください。
- 8.メールアドレスを持っていない場合、どのように登録しますか。
-
メールアドレスがIDとなりますので、持っていない場合は登録できません。
携帯電話(キャリアメール)を持っていない方については、パソコンから発行可能なyahooメールやGmailなどを作成した上でID登録を行ってください。 - 9.大王健保に加入したばかりですが、いつから使用可能ですか。
-
健康ポータルサイトへの情報反映は、健康保険手続きがなされたタイミングで決まります。
早ければ当月の20日頃、遅くとも次月の20日頃には使用可能になる運用です。(健康保険手続きが遅延した場合は、使用開始日も遅延します。) - 10.本登録をするよう案内メールが届き、パスワードと生年月日を入力しましたが完了メールが届きません。
-
本登録完了のメールは届きません。本登録案内メール本文に記載しているURLをクリックすると、パスワードと生年月日を入力する画面に移ります。情報が合致していれば、健康ポータルサイトのトップページに移行しますので、そこまで到達すれば本登録完了となります。
- 11.外国人従業員について、人事担当者または健康管理担当者が代理で本登録することはできますか。
-
本人了承の下、IDおよびパスワードを管理する前提であれば構いませんが、一切の責任は負えませんので、ご理解の上進めてください。
- 12.ガラケーでも利用できますか。
-
ガラケー(フィーチャーフォン)は対象外です。スマートフォンまたはパソコン等でのご利用をお願いいたします。
- 13.ログイン画面を開くと「メンテナンス中」と表示され、ログインできません。
-
毎日、夜間更新作業(2時~7時)を実施しております。その時間帯にアクセスした場合、メンテナンス中と表示されます。
また、こちらのアクセス履歴が残った場合は、更新時間外でも「メンテナンス中」と表示される可能性がありますので、その際は使用端末にて閲覧履歴削除(キャッシュクリア)の上、アクセスしていただくか、シークレットモードでアクセスしていただくようお願いいたします。 - 14.ログイン画面にアクセスできません。
-
対象のOS/ブラウザは以下の通りです。こちら以外の使用環境ではアクセスできません。
【PC】OS:Windows10、Windows11 ブラウザ:Microsoft Edgs(最新版)、Google Chrome(最新版)
【タブレット】OS:IOS(最新版) ブラウザ:Safari(最新版)、Google Chrome(最新版)
【スマートフォン(iPhone)】OS:IOS(最新版) ブラウザ:Safari(最新版)、Google Chrome(最新版)
【スマートフォン(Android)】OS:Android(最新版)ブラウザ:Safari(最新版)、Google Chrome(最新版)
健康ポータルサイト(二次検査結果登録)開く
- 1.二次検査報告の仕方がわかりません。
-
愛媛健保会館近隣地域(愛媛県四国中央市・新居浜市・西条市、香川県三豊市・観音寺市、徳島県三好市・三好郡・美馬市・美馬町)在住の方はこちら、それ以外の方はこちらをクリックしてください。
- 2.健診結果では二次検査対象外なのに、二次検査報告のメールが届きました。二次検査を報告しなければいけませんか。
-
全国の医療機関では数値の基準値が異なるため、当健保組合全体で一般的な数値基準を参考にして二次検査受診勧奨の基準値を設定しています。二次検査案内がメールで届いた場合は、必ず受診してください。
- 3.健診結果では再検査・要精密検査・要医療該当となっているのに、二次検査報告のメールが届きません。二次検査は受診しないといけませんか。
-
健診を受診した医療機関の判定に従って、必ず二次検査を受診してください。
健康診断予約サイト開く
- 1.ログインIDを忘れました。
-
ログインページのログインボタン下部にある「申込ハガキをお持ちでない方、ログインIDをお忘れの方、新たにログインIDを取得される方は、こちら」をクリックして再設定してください。
- 2.パスワードを忘れました。
-
ログインページのログインボタン下部にある「パスワードを忘れた方は、こちら」をクリックして再設定してください。
- 3.ログインID、パスワードの設定がうまくいかない。
-
問合せ窓口:ウィーメックス㈱健康健診部(℡0120-507-066/月曜から土曜9:00~17:30)までお問合せください。
- 4.大王健保に加入したばかりですが、いつから使用可能ですか。
-
健康ポータルサイトに情報が更新されたタイミングで決まります。
健康ポータルサイトへの登録が可能となる月の翌月10日頃を目途に使用可能になる運用です。(健康ポータルサイトへの登録が可能となる月については、健康ポータルサイトQ9を参照ください。) - 5.健康診断の予約を変更/キャンセルする場合は、どのように対応すればよいですか。
-
必ず、以下の2つの対応をお願いします。
・予定している健診機関へ直接、変更/キャンセルのご連絡をお願いします。
・ウィーメックス㈱のコールセンター(℡0120-507-066)へ予約を変更/キャンセルした旨をご連絡ください。
(連絡なくキャンセルした場合、健診機関によりキャンセル料を申し受ける場合があります。) - 6.健診予約の状況は、どのように確認できますか。
-
健診予約システムから申込情報の確認ができます。ログイン後、タブの「履歴」より申込状況をご確認ください。
こちらで確認できない場合は、ウィーメックス㈱のコールセンター(℡0120-507-066)までお問合せください。 - 7.総合健診を予約する際に、必須項目であるがん検査(胃検査等)を受診希望しない場合はどのように対応すればよいですか。
-
検査コースに含まれるため、WEB予約上はチェックを入れて申込をお願いします。その後、受診する医療機関に「検査を実施しない」旨、連絡をしていただくようお願いします。(当日キャンセルは費用請求される可能性がありますので、必ず事前に受診しないことを連絡しておいてください。)
健康診断(総合健診・一般定期健診)開く
- 1.健康診断の受診日は誕生月でないといけませんか。 健康診断を昨年の誕生月に受診していないので、今年は受診してもよいか。
-
誕生月以外でも受診は可能です。被保険者については、事業所や地域によって指定した月に受診する場合がありますので、受診の際は事業所担当者に確認するようお願いします。
- 2.配偶者で健康診断をパート先やかかりつけ医で受診した場合は、どうしたらいいですか?
-
健診結果のコピーと問診票を愛媛健保会館へ郵送またはFAXで提出してください。問診票についてはホームページからダウンロードしご記入ください。問診票はこちら
こちら。
【健診結果提出先】〒799-0403 愛媛県四国中央市三島朝日2-12-45 大王製紙健康保険組合 健康管理課
健康診断(特定健診)開く
健康診断(二次検査)開く
- 1.二次検査の指定医療機関はありますか。
-
二次検査についての指定機関はございません。費用は一旦窓口でご負担の上、補助申請ができますので以下URLより内容をご確認の上、申請してください。その際、領収書と診療明細書が必要となりますので、必ず会計時に発行してもらってください。
【URL】https://www.daiokenpo.or.jp/health-promotion/retest - 2.二次検査費用補助の対象範囲はどこまでですか。
-
詳細はこちら。
- 3.費用補助の申請書がほしいのですが、どうすればいいですか。提出先と問い合わせ先も教えてください。
-
費用補助申請書は以下のURLからダウンロードしてください。
【URL】https://www.daiokenpo.or.jp/src/2024/04/2024年-二次検査-費用補助申請書.pdf
【提出先】〒799-0403 愛媛県四国中央市三島朝日2-12-45 大王製紙健康保険組合 総務課 - 4.領収書はあるが診療明細書は紛失した。眼底で再検査となり病院も眼科とわかるので、診療明細書がなくても補助してほしい。
-
診療明細書で検査内容を確認するので、診療明細書がなければ補助できません。
健康診断(がん検査)開く
- 1.がん検査費用補助の対象範囲はどこまでですか。
-
詳細はこちら。
- 2.申請書がほしいのですが、どうすればいいですか。申請書提出先・問い合わせ先も教えてください。
-
申請書は以下のURLからダウンロードしてください。
【URL】https://www.daiokenpo.or.jp/src/2024/04/2024年-がん検査-費用補助申請書.pdf
【提出先】〒799-0403 愛媛県四国中央市三島朝日2-12-45 大王製紙健康保険組合 総務課 - 3.健保組合で胃のバリウム検査を受け、異常なしでした。その後、他医療機関で胃カメラを受けましたが、費用補助の対象になりますか。
-
一次検査で異常が無いため、費用補助対象外です。
健康診断(愛媛健保会館での健診・検査)開く
- 1.配偶者ですが、健保会館で健診を受ける場合、どのように予約するのですか。
-
健保会館で健診を受けている配偶者の方は、電話・メール・FAXで予約してください。健康ポータルサイト・健康診断予約サイトからは予約はできません。
- 2.2024年度の子宮がん・乳がん検診の通知が来ていません。
-
愛媛健保会館近隣地域在住の対象者(配偶者・女性社員)には、本人または被保険者宛てにメールで案内を送信しています。メールが確認できない方はこちら。
- 3.胃レントゲン検査を実施した後は、大腸がん検診の検体採取は避けた方がいいですか。
-
バリウムが混じった便でも検査できます。
- 4.下痢・軟便・痔出血の際は、検体採取は避けた方がいいですか。
-
下痢・軟便・痔出血の際は提出可ですが、なるべく便通の調子がいい時に提出してください。
- 5.大腸がん検診・一次検査(便潜血検査)の提出期限に間に合わないのですがどうすればいいですか。
-
提出期限が過ぎても検査受付しますので早めに提出してください。
- 6.大腸がん検診・一次検査(便潜血検査)の検査キットを、夏の暑い時期に郵送で愛媛健保会館に送付するのは問題ないですか。
-
問題ありませんので、提出してください。
- 7.大腸がん検査の検体を提出したのに結果が送られてきません。
-
愛媛健保会館での配偶者健診・任意継続健診の方は成績書発送までに検査を実施した場合、健診成績書2枚目の右側に結果を記載しておりますので、ご確認ください。
マイナ保険証開く
- 1.マイナンバーカードと健康保険証を一体化し、『2024年秋を目途に健康保険証を廃止する』と聞きましたが、本当でしょうか。
-
政府は、2024年12月1日以降、保険証の新規発行は廃止となります。
お早めにマイナンバーカードの取得並びに健康保険証の利用登録(マイナンバーカードと健康保険証の紐づけ)をご準備ください。また、健康保険組合へマイナンバーが提供されていなければ、医療機関や薬局でオンライン資格確認を行うことができません。会社を通じて健康保険組合までマイナンバーの提供をお願いします。
※任意継続被保険者及びその被扶養者の方は、健康保険組合へ直接提供いただきます。提供方法については、健康保険組合へご相談ください。
※現在お持ちの保険証は有効期限の2025年3月31日までご使用いただけます。 - 2.マイナンバーカードがないと病院を受診できないのですか。
-
現在、保険証をお持ちの方は2025年3月31日まで医療機関や薬局で、これまでと同様、健康保険証でも受診ができます。
マイナンバーカードをお持ちでない方は「資格確認書」の提示が必要となります。 - 3.マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットはなんでしょうか。
-
本人同意の上、医療機関や薬局では特定健診情報、薬剤情報を閲覧することが可能になるため、正確なデータに基づいたより良い診療を受けることが可能になります。
また、医療費の支払いが一時的に高額になる場合は、必要な手続きを行うことなく、医療機関の窓口で一部負担金限度額以上の支払いが不要になります。 - 4.マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、限度額適用認定証や高齢受給者証が不要になると聞きました。不要となる証類はどのようなものがありますか。また、注意すべき点はないでしょうか。
-
次の証類が不要となります。
・保険者証類(健康保険被保険者証 )
・被保険者資格証明書
・限度額適用認定証
・特定疾病療養受療証 等
ただし、「特定疾病療養受療証」は、予め健康保険組合への申請が必要ですので、ご注意ください。また、オンライン資格確認の導入が完了している医療機関や薬局に限られますので、受診されている医療機関等に限度額適用認定証の交付が必要かどうか事前にご確認ください。 - 5.すべての病院や薬局でマイナンバーカードが使えますか。
-
2023年3月末までにすべての医療機関や薬局で利用可能になることが目標とされていましたが、すべてではありません。利用できる医療機関や薬局は、厚生労働省や社会保険診療報酬支払基金のホームページで公表されています。
- 6.病院でマイナ保険証が利用できない場合どうすればよいですか。
-
マイナポータルの「私の情報」やマイナポータルからダウンロードした資格情報画面をマイナ保険証(マイナンバーカード)と併せて提示することで受診も可能です。
- 7.マイナンバーカードを健康保険証として利用するため、予め準備しておくことはありますか。
-
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にご自身による利用登録(マイナンバーカードと健康保険証との紐づけ)が必要です。
初めて医療機関等を受診していただいても顔認証付きカードリーダーの画面で、そのまま初回の利用登録ができます。また、ご自身のスマートフォンなどを使用したマイナポータルアプリや市区町村の窓口、セブン銀行のATMからも事前に利用登録が可能です。 - 8.大王製紙健康保険組合へマイナンバーを提供していない場合、何か困ることはありますか。
-
医療機関や薬局ではオンラインによる資格確認を行っています。 健康保険組合へマイナンバーが提供されていない場合、医療機関や薬局では資格確認が行えず、確認作業に時間を要します。
- 9.海外赴任中ですが、マイナ保険証の利用登録は必要でしょうか。
-
【マイナンバーカードを取得している場合】利用登録をお願いします。海外赴任中でマイナンバーカードがお手元にないなど、登録する手段がない場合は、一時帰国時の登録で結構です。
【マイナンバーカードを取得していない場合】マイナンバーカードが取得できましたら利用登録をお願いします。
2024年年5月27日より在外公館でもマイナンバーカードの申請や受取等が可能になりました。現在、マイナンバーカードを持っていない国外在住者(2015年10月5日以降に国外転出をしている方に限る。※)もマイナンバーカードを申請することが可能です。
https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/
※次の方はマイナンバーが付番されていないので、マイナンバーカードの申請はできません。
マイナンバーが付番されるまでは既存の保険証を使用いただき、既存の保険証の有効期限が切れた後、2025年4月1日以降については、資格確認書をご使用ください。(資格確認書については今後ご案内予定)(日本国内で住民登録することでマイナンバーが付番され、マイナンバーカードの申請を行うことができます)
・2015年10月5日より前に国外転出をしている方
・2015年10月5日以降に海外で生まれ、一度も日本に住民票を移られていない子 - 10.マイナンバーカードと健康保険証は必ず紐づけなければだめでしょうか。
-
現在使われている健康保険証は2024年12月2日以降、新規発行は廃止となり、マイナンバーカードへ移行となります。出生によりマイナンバーカード発行までに時間を有する場合などは、必要な保険診療を受けられるよう健康保険証の情報が記載された「資格確認書」を交付申請することができます。ただし、「資格確認書」の発行には交付時間を要すること、また有効期限の設定があります。お早めにマイナンバーカードの取得並びに健康保険証の利用登録(マイナンバーカードと健康保険証の紐づけ)をご準備ください。
- 11.マイナンバーカードと健康保険証を紐づける登録を行ったつもりですが、きちんと登録できているか確認する方法はありますか。
-
マイナポータルにログインし、「注目の情報」の「最新の健康保険証情報の確認」を押下していただくと、健康保険証情報のページが開きます。ページの中段にある「あなたの健康保険証情報」から、登録されている健康保険証情報を確認いただけます。
- 12.病院でマイナンバーカードを悪用される心配はありませんか。
-
医療機関や薬局では患者本人がカードリーダーにカードをかざしますので、窓口にカードを預けることはありませんし、職員がマイナンバーを扱うこともありません。また、受診歴や薬剤の情報などのプライバシーに関わる情報は、カードのICチップには登録されません。万が一、マイナンバーを知られても本人確認とセットのため、あなたの代わりに手続きなどを行うことはできませんのでご安心ください。
- 14.病院や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用した場合、病院ではどのような情報が確認できるのでしょうか。
-
本人同意の上、次の資格情報が共有されます。そのほか、特定健診情報、薬剤情報を閲覧することも可能となります。
・保険者番号
・被保険者証記号・番号
・枝番
・限度額適用認定証区分
・適用区分※1
・交付年月日
・回収年月日
・長期入院該当年月日※2
※1 自己負担限度額を算出する際に適用する区分であり、被保険者等の標準報酬や前年度所得の水準に応じて設定されるものです。特定疾病療養受療証の特定疾病区分についても、本人の同意があれば医療機関・薬局で閲覧可能です。
※2 限度額適用・標準負担額減額認定証の交付対象者であれば医療機関に共有されます。 - 13.マイナンバーカードを病院や薬局の受付で預けるのでしょうか。
-
医療機関や薬局の窓口では、マイナンバーカードは預かりません。
ご自身でカードリーダーを使って本人確認を行います。 - 15.マイナンバーカードを健康保険証として利用する際、暗証番号は必要でしょうか。
-
医療機関や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、カードリーダーを使って本人確認を行います。その際、顔認証もしくは暗証番号の入力が必要となります。
- 16.受診するとき、マイナンバカードを毎回持参する必要がありますか。
-
はい。
マイナンバカードを健康保険証として利用する場合、その都度、医療機関や薬局において顔認証付きカードリーダーで本人確認を行うこととなります。
その際、健康・医療情報の提供に同意いただいた場合、その医療機関や薬局ではより良い医療を受けることが可能になります。 - 17.マイナンバーカードを健康保険証として利用したときに、他の病院の受診歴も知られますか。
-
マイナンバーカードを健康保険証として利用する際、病歴を閲覧するためには、「本人の同意」が必要です。
また、閲覧できるのも医師や薬剤師など特定の医療従事者に限られます。 - 18.万が一、医療機関・薬局で別の方の情報が表示された場合、どこに相談すればよいでしょうか。
-
万が一、別の方の情報が表示された場合は、次のいずれかにご相談ください。
・加入されている医療保険の保険者(健康保険組合)
・国民向けマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)
(※ 音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください)
いずれの場合も、オンライン資格確認等システムの実施機関である社会保険診療報酬支払基金・国保中央会に迅速に連携し、ご本人でない情報が登録されている疑いが高い場合には、直ちにオンライン資格確認等システムの閲覧を停止します。 - 19.子供が受診する際、マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合に注意することはありますか。
-
子供等、本人が窓口で本人確認を行うことが難しい場合には、親等の代理人が子供等のマイナンバーカードをカードリーダーに置き、暗証番号を入力することで、本人確認をすることができます。
※待合スペース等にいる子供のお顔とマイナンバーカードの写真を職員が目視で確認する本人確認も可能です。 - 20.マイナンバーカードは持ち歩いて大丈夫なのですか。
-
キャッシュカードのように持ち歩いて大丈夫です。ただし、失くさないように注意してください。
万一、紛失してしまっても一時利用停止が可能で、24時間365日対応しています。
マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へご連絡ください。
マイナンバーカードで受診した際に、他の病院の受診歴を知られたくない場合は「過去の情報を利用しますか」の同意事項を「同意しない」を選択してください。 - 21.万が一、マイナンバーカードをなくしてしまったらどうすればよいですか。
-
紛失や盗難などの場合は、フリーダイヤルで24時間365日体制で、カードの一時利用停止手続きが可能です。(マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178)
また、マイナンバーを変更された場合は、会社を通じて健康保険組合までマイナンバーの提供をお願いします。
※任意継続被保険者及びその被扶養者の方は、健康保険組合へ直接提供いただきます。提供方法については、健康保険組合へご相談ください。 - 22.マイナンバーカードでなければ電子処方箋は発行できないのでしょうか。
-
電子処方箋に対応している医療機関であれば、健康保険証を持参いただいた場合でも、患者さんの希望により、電子処方箋を発行することができます。
ただし、マイナンバーカードをご利用いただくことにより、本人同意のもとで過去のお薬の情報を医療機関に提供し、より質の高い医療を受けることができるため、マイナンバーカードの利用を推奨しています。 - 23.電子処方箋について、今までの流れとなにか変わりますか。
-
電子処方箋は従来の健康保険証でもご利用いただけますが、マイナンバーカードをご利用いただくことにより、複数の医療機関・薬局で処方や調剤されたお薬の情報を他の医療機関等で確認できるため、より良い医療を受けることが可能になります。
- 24.紙の処方箋は、完全に廃止されるのですか?
-
紙による電子処方箋も引き続きご利用いただけます。
なお、電子処方箋とは、患者さん自身が希望した場合に発行できる電子化された処方箋のことです。
保険料開く
- 1.健康保険組合へ納付する健康保険料と介護保険料はどこで確認できますか。
-
「健康保険のしくみ」>「保険料」にある当組合の保険料額表を参照ください。
【URL】https://www.daiokenpo.or.jp/structure-insurance/insurance-rate - 2.給料等から差し引かれる保険料は、いつの分ですか。
-
保険料は、一般保険料も介護保険料も月単位で計算されますが、事業主が被保険者負担分の保険料を給料等から差し引くことができるのは、前月分の保険料に限られています。このように、前月分だけを差し引くことができると限定されているのは、被保険者の生計を保護するためのものです。
つまり、資格取得した月は、月の途中からであっても1ヵ月分の保険料が翌月の給料から差し引かれ、その代わり、退職などで資格喪失した月の保険料は徴収されません。ただし、月の末日に退職または死亡した場合には、翌月の1日が資格喪失日となりますので、その月分の保険料も徴収されます。
また、賞与についての保険料は、賞与が支給された月に差し引かれます。
被扶養者認定(扶養追加)開く
- 1.家族を扶養追加したいです。どういった手続き、書類が必要ですか。
-
被保険者の事業所を通じて届出を行っていただく必要があります。必要書類についてはこちらをご参照ください。
[URL]https://www.daiokenpo.or.jp/src/2021/04/被扶養者認定添付書類一覧表R3.4.pdf - 2.子どもが産まれたので扶養追加を行いたいが、マイナンバー通知がまだきていないため、異動届にマイナンバーの記入ができません。
-
出生による扶養追加に必要な住民票の原本を取得する際に、マイナンバーを省略しないにチェック☑を入れ取得してください。そうすればマイナンバーが分かります。
- 3.妻が離職し無保険になりましたが、手続きを忘れており、申請が遅くなってしまいました。離職日まで遡って扶養認定できますか。
-
扶養認定で遡れるのは健保に申請があがった日より1ヵ月前までとなっております。
例)R6.5.1離職 → 届け出を事業所に提出R6.7.1 → 健保に届出到着R6.7.3 → 扶養認定日R6.6.4となります。
R6.5.1認定したい場合は5月中に届け出ていただく必要があります。 - 4.妻が退職し、失業給付を受給する予定です。扶養追加できますか。
-
退職日から失業給付受給開始までの期間は扶養追加ができます。受給開始後は60歳未満は基本手当日額が3,612円未満、60歳以上または障害者年金受給要件に該当している方は5,000未満の場合はそのまま継続して扶養加入できます。上記を超える場合は失業給付受給期間中は扶養から外れていただくようになります。受給終了後は再度扶養追加は可能です。
- 5.夫が退職し、失業給付を受給します。夫と子供は扶養追加できますか。
-
退職日から失業給付受給開始までの期間は夫、子供ともに扶養追加できます。失業給付受給開始後の夫の扶養継続に関してはQ4参照。子どもの扶養継続については、失業給付受給開始や再就職により夫の収入が被保険者(妻)より多くなった場合は夫が加入する健康保険へ移行する必要があります。
- 6.子どもを被保険者(女性側)に扶養追加したいです。(夫はいます)
-
原則として収入の多い方に扶養追加しなければなりません。(収入の差が1割未満であればどちらかを選択できます)
夫の直近の収入の分かる書類(源泉徴収票など)を提出していただき、女性側の収入が多いまたは1割未満であることが確認できれば扶養追加は可能です。 - 7.第一子と第二子を夫婦でそれぞれ扶養にいれたいです。できますか。
-
できません。原則として子どもは収入の多い方もしく1割未満の場合はどちらか一方を選択し扶養追加しなければなりません。
- 8.夫と離婚調停中ですが、先に子どもを被保険者(妻)に扶養追加したいです。できますか。
-
離婚が成立していない場合、「全世帯の住民票」で夫が同居していないことが確認できれば可能です。離婚成立後追って、「養育費についての申告書」を提出ください。
- 9.親(両親)を扶養に入れたいのですが、どのような手続きが必要ですか。
-
両親・兄弟姉妹を扶養家族にする手続きは、事前に認定できるか否かを審査し、被保険者と家族との間に生計維持関係が認められたとき、正式な届出を行っていただきます。まずは、扶養事実申立書と月単位生計費調査票を提出し、審査を受けてください。
- 10.別居している義父母を被扶養者にすることができますか?
-
妻の父母を被扶養者とするには、主としてあなたが生計を維持していることと、同居していることが条件になります。したがって、別居している場合には被扶養者にすることができません。この場合は国民健康保険に加入することになります。
被扶養者認定(扶養削除)開く
住所変更開く
任意継続開く
- 1.任意継続の手続きはいつまでに完了する必要がありますか。
-
任意継続申請書の提出期限は退職日の翌日から10日以内で、初回保険料の納付期限は退職日の翌日から20日以内です。これをもって手続き完了となります。期限を過ぎた場合は、手続きができませんのでご注意ください。
- 2.会社を退職し、国民健康保険と任意継続保険でどちらに加入するか迷っていますが、国民健康保険の保険料はこちらで分かりますか。
-
当健保組合ではわかりません。市区町村窓口へお問い合わせください。
- 3.任意継続保険料は会社からの天引きの金額の2倍と考えていいですか。
-
在籍中の事業所の負担の方が少し大きい為、純粋に2倍ではありません。任意継続の保険料をお調べしますので、当健保組合までお問い合わせください。
- 4.保険料の納付書が届きましたが、指定銀行以外から振り込む場合、この納付書は使用できるのか。
-
銀行窓口で確認してください。納付書が使用できない場合は、その銀行の振込方法に従ってください。
- 5.任意継続の資格登録ができるまでの間に、医療機関にかかりたいときどうしたらいいですか。
-
マイナ保険証で受診可能ですが、資格取得すぐは資格確認できないことがあります。その場合、一旦全額(10割)をお支払いいただいて、後日7割分の請求手続きを行ってください。その際、添付書類として領収書(原本)と診療報酬明細書(原本)の添付が必要ですので、失くさないよう保管してください。
- 6.再就職や家族の扶養加入により、任意継続保険を喪失する場合の手続きはどのように行いますか。また、納付済の保険料についてはどうなりますか。
-
当健保組合まで喪失する理由と日付について連絡をしていただき、被保険者資格喪失申出書の提出をお願いします。保険料は、過払い分があれば還付されます。(還付手続きが必要です。)
介護保険開く
保険給付(保険外の療養を受けるとき)開く
- 入院で差額がとられる「ふつうの部屋より条件のよい部屋」とはどんな部屋ですか?
-
条件のよい部屋とは、いろいろ考えられますが、差額がとられるのは、個室または2人部屋だけでなく、3人部屋や4人部屋でも、次のような条件を満たせばよいことになっています。
(1)1病室の病床数が4床以下
(2)病室の面積が1人当たり6.4m² 以上
(3)病床ごとにプライバシーの確保をはかるための設備を備えていること
(4)患者個人用の収納設備や、机、イス、照明の設置 などです。
大部屋をベニヤ板で間仕切りをして個室部屋としたり、また新築だから、日当たりがよいからといった理由では認められません。
なお、差額徴収は患者が特別療養環境室(差額ベッド)を希望することが前提となっています。 - 保険だけで歯の治療はやってもらえないのでしょうか?
-
必要な治療はすべて保険でやってもらえます。保険だけでは歯の治療ができないということはありません。
歯科治療に使う金属には、パラジウム合金など比較的安いものから金や白金など非常に高いものまでいろいろありますが、治療上どうしても必要な材料については保険で使えるようになっており、安い費用で適切な治療が受けられるようになっています。
自費診療を希望しないで、すべて保険でできる治療をしてもらいたいときは、「保険でやってください」とはっきりいってください。
保険給付(入院したときの食事)開く
保険給付(入院や転院で移送が必要なとき)開く
保険給付(出産するとき)開く
保険給付(医療費が高額になるとき)開く
- 1.高額療養費を受給するためには申請が必要ですか?
-
必要ありません。病院から当組合に送られてくる「診療報酬明細書」をもとに計算し、高額療養費の支給対象となった方には自動的に給与と一緒に口座に振り込まれます。
- 2.支給決定通知書を再発行してほしいです。
-
再発行は行っていませんので、通知書は破棄しないよう保管してください。
- 3.高額療養費はいつ支払われますか。
-
支払いの時期はおおよそ診療月の3か月後です。事業所経由で支払われます。多くの場合は給与口座ですが、違う場合もありますので、気になる方は事業所に伺ってください。
- 4.国や自治体から重度心身障がい者やひとり親の医療費助成をうけている場合でも、健保からの高額療養費や付加給付金を受給できますか。
-
国や自治体からの医療費助成と健保からの高額療養費、付加給付金を重複して受給することはできません。重複して受給されている場合は、当組合(ara005@daiogroup.com)までご連絡ください。
保険給付(在宅医療を受けるとき)開く
保険給付(死亡したとき)開く
- 埋葬料の支給を受けられる「本人によって扶養されていた遺族」とはどの範囲の人ですか?
-
被扶養者の範囲に限られません。本人の死亡の当時、その収入によって生計の一部でも頼っていた人であれば、同一世帯に属していなくても、さらには親族関係がなくてもよいとされています。
- 埋葬費の場合「埋葬に要した費用」とはどの範囲のものをいうのですか?
-
葬儀代はもちろんですが、そのほかに霊柩車代、霊前への供物代、僧侶への謝礼なども含まれます。
- 自殺の場合でも埋葬料はもらえますか?
-
もらえます。健康保険の死亡の給付では、業務上および通勤途上以外のものであれば、その死因は問われません。
- 死産のとき、家族埋葬料はもらえますか?
-
もらえません。死産の場合には被扶養者とはなりえないからです。ただし、出産のあと2~3時間で死亡したような場合には、たとえその赤ちゃんに名前がついていなくても家族埋葬料は支給されます。
保険給付(海外で受診したとき)開く
保険給付(病気やけがで仕事を休むとき)開く
- けがは治ったものの障害が残り、労務不能となりました。傷病手当金は受けられますか?
-
労務不能ではあっても、療養のためではないので、健康保険の傷病手当金は支給されません。
なお、症状が固定し、その障害の程度が国民年金法および厚生年金保険法により定められている障害等級表に該当する場合には、国民年金の障害基礎年金および厚生年金の障害厚生年金あるいは障害手当金(一時金)が支給されます。 - 病気で仕事を休んでいましたが、軽い仕事ならやってもさしつかえないと医師にいわれました。傷病手当金は打ち切られるのでしょうか?
-
傷病手当金を受けるための「仕事につけない」状態は、いままでやっていた仕事ができないことをいいます。つまり、軽い仕事ならやってもさしつかえない状態でも、仕事につけない状態といえます。
しかし、勤務先から軽い仕事が与えられるなどで給料が支払われると、傷病手当金は打ち切られます。
保険給付(立て替え払いをしたとき)開く
- 柔道整復師にかかるにはどのようにしたらよいでしょうか?
-
外傷性が明らかな骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉ばなれのとき、健康保険でかかれます。(いずれの負傷も慢性的な状態に至っていないものに限られます。また、関節リウマチや神経痛などの内科的原因による疾患でかかる場合は保険適用になりません。)本来は、本人が代金を支払いあとで払い戻しを受けることになっていますが、受領委任の協定ができているところでは、保険医にかかるのと同じようにマイナ保険証等を持参してかかれます。骨折、脱臼については、応急手当の場合を除き保険医の同意が必要です。
- 急病のため、保険指定になっていない近くの医者にかかりました。払い戻しは受けられますか?
-
この場合の医療費の払い戻しは、どうしてもやむを得ない事情で保険指定医以外の医者にかかったときだけに限られています。あなたの場合、近所に保険指定医がいなかったのでやむを得ずその医者にかかったというのであれば、払い戻しを受けられます。