ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。

メンタルヘルス対策事業

近年、メンタルヘルス不調で通院する方は年々増加傾向であり、ストレスの要因は様々です。当健保組合でも、うつ病等の気分障害や不安、ストレスによる神経症など、精神疾患に罹患する加入者が年々増加しています。
当健保組合では、加入者の皆様が抱える悩みを解消するため、以下のメンタルヘルス事業を実施しています。「心の健康」の一助として、是非ご活用ください。

なんでも相談窓口

「なんでも相談窓口」は、日々の生活や仕事の中で感じるストレス、不安、人間関係の悩みや健康の不安など、あらゆる心の問題を気軽に相談できる場として設けています。専門のカウンセラーが、話をお伺いしながら、適切なアドバイスやサポートを提供いたします。悩みを抱え込みがちな方や、話すだけでも心が軽くなると感じる方にこそ、ご利用いただきたい窓口です。
利用者は、電話・メール・オンライン(ZOOM)を通じて相談が可能で、​仕事の悩みに限らず、育児・介護など家庭でのトラブルや対人関係の悩みも相談できます。ご自身の心の健康を見直す機会にもなりますので、お悩みの方は是非ご利用ください。

対象者 被保険者と被扶養者(高校生以上)
相談方法 電話、メール、オンライン(ZOOM)での相談
主な相談内容 ①ストレスやメンタル不調
②仕事・人間関係の悩み
③健康相談
④介護、育児に関する不安
⑤復職に関する不安
⑥社員の健康管理や復職支援について(労務・人事・総務担当者向け)
その他 <個人情報について>
個人情報や相談内容などの秘密は厳守されます。
<言語対応>
英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語
※外国人労働者も利用可能

 相談時間:10:00~17:00

 相談時間:10:00~22:00  ※事前にWEB予約していただくことも可能です。

 受付時間:24時間対応(専用フォームから送信後、3営業日以内に返信)

 

メンタルヘルスカウンセリング(愛媛健保会館)

当健保組合(愛媛健保会館)では、被保険者・被扶養者を対象に、精神科医による専門的なメンタルヘルスカウンセリングを提供しています。相談者の個人情報およびプライバシーは完全に守られています。こころの悩みをかかえ、相談したい方はぜひご利用ください。完全予約制のため、前もって電話で予約をしてください。

対象者 被保険者と被扶養者(高校生以上)
対応する主な症状 ・うつ病 ・不安障害 ・不眠 など
相談できる日時 第1火曜日と第3火曜日 13:30~16:00
予約 完全予約制(一人当たり15分程度)
場所 愛媛健保会館2階
連絡先 健康管理課 TEL:0896-24-5051
注意事項 キャンセルや時間の変更等は事前にご連絡ください。
カウンセリングは無料で受けられますが、薬の処方があれば、実費が必要です。

 

こころの健康

現代社会では、職場や家庭の悩み、さまざまなストレスからこころの病にかかる人が増えています。メンタル疾患者が増加傾向にあるなかで、自身のストレスに気づき対処するセルフケアが重要といわれています。
メンタルヘルスをより理解したい方は、下記の厚生労働省の情報サイトを活用してください。

知ることからはじめよう
みんなのメンタルヘルス
総合サイト
こころの不調・病気に関する情報をまとめたサイトです。
病気の症状や相談窓口、各種支援サービスについて紹介など分かりやすく説明されています。
こころもメンテしよう
~若者を支えるメンタルヘルスサイト~
10代、20代の方向けのメンタルヘルス情報サイトです。こころのサインに気づいたときにどうすればいいかなど役立つ情報を分かりやすく紹介しています。
働く人のメンタルヘルス
ポータルサイト

「こころの耳」
働く人のこころの健康のためのサイトです。
5分でできる職場のストレスチェックや働く人や家族、事業者の皆さま向けのサイトとなっています。

ページトップへ